キャンプに行けないので宝篋山に登る。
キャンプに行きたい!
つい先日、
有野実苑オートキャンプ場に行ったばかりの様な気もするが、そんなの関係無い。私はキャンプに行きたいんだ。10年来の知人がキャンプを始めたらしい、そんな話しを聞いてしまった影響かも知れないけど、とにかくキャンプに行きたいんだ。
その日は午後から外せない大事な用事があり、キャンプには行けない日だった。前日も忙しくて寝たのは3時。どう転んでも洗濯と掃除くらいしか出来ない休みだと諦めつつも朝5時半に目覚めてしまった。目が覚めた途端に「今ここで2度寝するのは勿体無い、キャンプは無理でも山くらいなら登れるんじゃないか?」という思考が回る。
私が住んでいるのは関東平野の真ん中。
本当に真ん中。海も山も近くに無く、アウトドアへのハードルが少し高い。
午後までに帰る事前提で考えるなら筑波山で精いっぱいだ。
いや、筑波山ですら登り下りの時間までを考えると午後までに帰宅は難しい。
そこで、私が出した結論は、筑波山のすぐ近くの宝篋山(小田山)に登る計画だ。
-Wikipediaから引用
宝篋山(ほうきょうさん)は、日本茨城県つくば市と土浦市との境に位置する標高461mの山であり、筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つである。小田山の俗称がある。
私が登山をやっていた頃、登山ギアを試すために登ったりもしていた良く知っている山だ。片道1時間程度で駐車場から頂上まで1時間~1.5時間程度だ。
ここなら行って帰ってシャワーを浴びても時間的には余裕だ。
早速、ザックにファストエイドキッド、レインウェア、ヘッドライト、登山用クッカー、手袋を放り込み、登山靴を持って出発した。なんか、この一連の流れが非常に懐かしくもあり、また登山を再開しても良い様な気分になる。
さぁ、帰ろう。下りは別ルートで。
しかし、この圧倒的なバイオトイレ押しはなんだ。
幸福の門発見。
とりあえず通っておいた。往復した。
私も幸せになりたい。
すずり石発見。
う~ん。無視。
危うく気付き忘れそうになったがピークを踏んでいた。
もうちょっとだ。
ん?
どうやら今歩いてきた道が「中世城の道」か。
振り返る。
うん。めっちゃ和。
「中世の城」って聞いて勝手にヨーロッパの城を思い浮かべてたわ。
しばらく歩くと何か見えてきた。
?
!?
朝だから写真撮ってられるけど夜ならガチで怖いヤツだ。
何で首と石をすり替えてんだよ。
いや、お前らは違くね?
はい、駐車場が見えてきました。
その後、急いで帰り、用事にもバッチリ間に合いました。
関連記事