ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Home★初心者向け記事★アウトドアメーカー記事

 
 ◇ クリックすると指定ページへジャンプします。

アルミフォールディングラック

   

アルミフォールディングラック



 こんにちは、管理者のHagarieです。
キャラメルキャンディキャンパーにアクセス頂きありがとうございます。

私が最近気になっているキャンプ道具という事で、今回はキャンプ用フォールディングラックについて紹介したいと思います。

キャンプ用ラックについて

アルミフォールディングラック

 皆さん、キャンプでラックって使っていますか?キャプテンスタッグの3段ラックが有名ですが、テントファクトリーやキャンパーズコレクション、コーナンラックなんてのも有名ですね。今や色々なメーカーがフォールディングラックを発売しています。私も過去にエアーサムというメーカーのラックを使っていた事があります。

ラックって便利?

 ラックって便利と聞かれれば間違いなく便利と答えます。多くのラックユーザーもそう答えるでしょう。キャンプでは荷物を置く時、多くの場合は地面に直置きする事と思います、言わば二次元的な配置です。しかし今回紹介するフォールディングラックをはじめ棚やフットスツールなんかを使えば三次元的な配置が可能となります。この様な三次元的な荷物配置は見た目がオシャレとかベテランっぽいというのもありますが、小さな面積に多くの荷物を置けるので荷物の占有面積の省スペース化荷物へのアクセス簡略化地面からの汚れが付きにくくなるなどの多くのメリットがあります。タープ下などの限られた面積でのレイアウトを考える場合、この様な三次元的な荷物配置は非常に有効です。またラックの一番上をテーブルとして使えばさらに応用も利く事でしょう。
アルミフォールディングラック
(キャプテンスタッグ公式ホームページより転載)

 メリットも多い反面、重く嵩張り展開が面倒というデメリットもあります。「展開が面倒」と言うのはテントやタープでも言える事ですが比較的すぐに慣れるので気にならなくなると思います。「重い」「嵩張る」というのもキャンプへ車で行く場合は無視出来るかと思いますが、キャンプ場で駐車場からサイトまで距離がある場合は大きなデメリットとなります。


各メーカーのラックについて

 ここで簡単に各メーカーが発売しているラックを比較してみましょう。
※画像をクリックするとAmazonに飛ばされますので、試しにそのまま購入しましょう。




 キャプテンスタッグ - CSクラシックス / HOTAKA 木製3段MOVEラック 


 材質: 天然木(オイルステイン表面加工)
 製品重量: 3.0kg
 製品サイズ: 46.5×30×57cm
 収納サイズ: 46.5×40×9cm





 テントファクトリー - グランドラック 


 材質: ハードウッド(ラッカー塗装)
 製品重量: 3.4kg
 製品サイズ: 幅41.5×奥行30×高さ57.5cm
 収納サイズ: 幅41.5×奥行40×高さ9.5cm





 キャンパーズコレクション - 3段ラック 


 材質: 天然木アカシア材
 製品重量: 3.6kg
 製品サイズ: 幅50×奥行30×高さ58cm
 収納サイズ: 幅50.5×奥行40×高さ9.3cm





 Air-some - スペースバンブー グランドラック3段 


 材質: 天然木(竹)
 製品重量: 4.7kg
 製品サイズ: 30×50×61.5cm





 ONOE - フォールディングラック 


 材質: スチール
 製品重量: 約5.5kg
 製品サイズ: 約38×30×53cm
 収納サイズ: 約38×30×10cm





 Coleman - フィールドキャビネット 


 材質: フレーム/スチール、生地/ポリエステル、棚板/メラミン加工合板
 製品重量: 約7.7kg
 製品サイズ: 約50×64×118cm
 収納サイズ: 約81×64×7cm





 どうでしょう、ONOEやコールマンのスチールラックなんかの例外を除けば、どの製品も重さが約3kgです。キャンプ場で車からサイトまで距離があり何か荷物を持っている状況でさらにプラス3kgのラックを持つというのは骨が折れる事だと思います。


軽いアルミ製のラックが発売された!



 キャンパーズコレクション - アルミフォールディングラック 


 材質: アルミニウム(アルマイト加工)
 製品重量: 2.1kg
 製品サイズ: 幅40.5×奥行29×高さ50cm
 収納サイズ: 幅40.5×奥行29×高さ8cm


 どうでしょうか、このスペック。他のラックに比べて約1kgも軽いです。さらに材質がアルマイト加工されたアルミニウムという事で天然素材のラックに比べて雑な扱いをする事も可能です。今回は比較の為に3段ラックを紹介しましたが2段ラックではなんと1.5kgという軽さです。

 私は過去にエアーサムの三段ラックを使っていたと上の方で述べましたが、使わなくなった理由としてスノーピークのシェルフコンテナ25を重ねて使うようになったからというのが大きいです。「このシェルフコンテナでラックの代用出来るのだからわざわざ重いラックなど要らない」という考えでした。しかしこのラック、この軽さを見ると欲しくなってしまいます。




以上、今私が気になっているフィールドギアの話しでした。


という事で、誰か私の代わりにこれ買ってみませんか?









広告 

このブログの人気記事
キャンプ人気はソロには厳しい
キャンプ人気はソロには厳しい

やっぱりコンテナボックスって便利だよね
やっぱりコンテナボックスって便利だよね

お正月はライジングフィールド白馬で雪中キャンプ
お正月はライジングフィールド白馬で雪中キャンプ

同じカテゴリー(■キャンプ道具)の記事



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
アルミフォールディングラック
    コメント(0)