ソフトボトルの簡単乾燥方法

今回はプラティパス等のソフトボトルの乾燥させ方についてお話しします。
プラティパス?ソフトボトル?

≪公式ホームページより抜粋≫
プラティパスボトルは旅行に、バックパッキングなど何処へ行くにも最適な、手のひらに収まる折畳める水筒です。貴方が軽量で環境に優しく、空になった時にも嵩張らない水筒をお探しならプラティパスが最適です。プラティパスはBPAフリーの素材で、嫌なにおいがなく、水の美味しさもそのままです。すべてのプラティパスのシリーズはシアトルの工場で作られております。
プラティパスのソフトボトルは、三層ラミネート構造で漏れない・破れない耐久性があり、そのまま冷凍・ボイルも出来ちゃう、コンパクトに折り畳める便利な水筒です。ソロキャンプでは大きなジャグとかは必要無いので、大抵の場合、これで事足りますね。
しかし、このボトル、入り口が狭く乾かすのが大変なんですよね。自然乾燥に任せると、冬なんかだと1週間くらい掛かる場合もありますし。今回、その簡単な乾燥方法について説明します。
乾燥方法について
早速、乾燥方法について、プラティパスでも現在主流となりつつあるデュオロックソフトボトルで説明していきます。もちろん、通常のソフトボトル、エバニュー等他メーカーのものでも応用出来る方法なので宜しくお願いいたします。
まずキャップを外しておきます
キャップを外すときはフタは閉めてください。
ねじれば取れます。
キッチンペーパー等を小さく丸めます
小さく硬く丸めてください。
丸めたキッチンペーパーをボトルに入れ振ります。
丸めたキッチンペーパーをボトルに入れたら、そのままボトル内に付いている水滴を吸着させる様にボトル振ってください。キッチンペーパーがビシャビシャになったら都度キッチンペーパーは代えてください。
残った水滴を処理する。
隅っこに残った水分は、丸めたキッチンペーパーを振っただけでは、なかなかな吸収されません。キッチンペーパーを近くまで移動させボトルの外から指で押して吸収させてあげましょう。
最後に乾燥させる
ここまでで95%くらいの水分は拭き取っている事でしょう。最後の仕上げとして、口元が上を向くようにし日光に当て乾燥させてください。写真の様に屋外で乾燥させる場合は、風で飛ばされないように上手いこと固定しないとダメですね。
上向きだと埃とか入らない?下向きや横向きの方がいいんじゃないの?と思うかも知れませんが蒸発した水分は気体となり、上に向かいます。
下向きや横向きだと上に逃げ場が無いので、ボトル内でまた水に戻ってしまいます。効率を考えるなら必ず上を向けてください。ただ、埃とかが気になる様ならフタの上に通気性のあるメッシュ等を乗せてもいいですね。
乾燥したらフタをして丸めて終了。
最後に
はい、これでプラティマスの乾燥方法について説明を終わりにします。
いかがだったでしょうか。
プラティマスボトルは後始末が面倒臭いですが、非常に優秀なボトルです。
どんどん活用していきましょう。
広告