~ ハリケーンランタンの素晴らしさを全人類に伝えたい ~
※この記事は2019年9月10日にに加筆・修正を行なっています。
こんにちは。当Blogにアクセス頂きありがとうございます。
キャラメルキャンディキャンパーのHagarieです。
※注意!
このページにスマートフォンからGoogle検索で辿り着いた方はAMP(Accelerated Mobile Pages)で表示されているかと思います。この記事はAMPに対応していない為、正しく表示されない、もしくは記事の途中でページが途切れる等の不具合が報告されています。
お手数ですがコチラからアクセスし直して頂けると幸いです
→通常ページへアクセス
今まで何度か紹介しているハリケーンランタンについて、今回は簡単ですが一つ記事にしようと思います。一部過去の記事と内容が被ってしまうかもしれませんが、ご了承ください。
(関連記事:オイルランプノススメ)
★ハリケーンランタンとは?
ハリケーンランタンは
「嵐の中でも消えないランタン」という事からそう呼ばれます。他にも意味合い一緒ですが「ストームランタン」なんて呼ばれる事もありますね。実際に風により消灯してしまう事は殆ど無く、メーカーによっては風速80mでも消えないと謳っいるところもあるほどです。そして後述しますが寒さにも強い構造で、その信頼性の高さから軍隊や探検航海等でも利用されてきました。
現在、キャンプで主流となっている燃料式ランタンは
「加圧式ランタン」と呼ばれ、燃料に圧力を掛け、気化させてマントルを光らせる方式が主流ですが、今回紹介するハリケーンランタンはは
「非加圧式ランタン」という圧力を掛けず、燃料タンクから毛細管現象で芯を伝ってきた燃料を燃やしているだけという比較的単純な構造でランタン初心者でも扱う事が出来ます。
そのレトロでアンティークな見た目からキャンプのみならず、部屋やお店のインテリアとして利用しているのを良く見ます、また点灯時間の長さから防災の観点からも注目を集めているそうです。
★FEUERHAND(フュアーハンド)について
現在ハリケーンランタンを製造し日本国内で一般流通しているメーカーはロゴス、キャプテンスタッグ、デイツ、ファアーハンドとあるのですが、フェアーハンド以外のメーカーの製品は品質のバラつきが大きくあまりオススメ出来ません。
*****
フェアーハンドは創立1902年のドイツの伝統的なランタンメーカーです。永年に渡りランタンを作り続けており累計生産数数億台という実績と信頼性の高さから、これまでヒマラヤ遠征や航海用、さらにはドイツをはじめスイス、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、オーストリア、デンマーク各国の軍用としても採用されています。また、その基本設計は100年以上変わらず今ではランタンのステレオタイプなイメージとなっています。
個人的にデイツのハリケーンランタンのデザインが好きなのですが、タンクからのオイル漏れを起こしたとのレビューを多く見るのでやはりオススメは出来ません。
私もそういった事情を天秤に掛け最終的に購入に至ったのはフェアーハンドのハリケーンランタンでした。
という事で今回の記事ではフェアーハンドのハリケーンランタンを中心に語っていきます。
★ハリケーンランタンの構造
ハリケーンランタンのその最も独特の構造であるホヤの左右にある保護バーの様なモノは、実は導通パイプで、燃焼で温まった空気がその導通パイプを通り再度燃焼に利用される構造となっています。
この構造により気温の低い場所でも、暖められた空気を燃焼に使えるので安定した火力を維持する事が可能なのです。
★ハリケーンランタンの性能
今回紹介に使っているフェアーハンドですが、まずサイズが高さ260mm、幅150mmです。
(となりのCB缶は大きさ比較用)
そしてランタンとして一番重要な「明るさ」ですが、
はっきり言って全然明るくありません。
一般的には「5W電球相当」の明るさとの事です。いや、そもそも「5W電球ってどんなモンなのか」って話ですよね。
F値とか
絞りは分かりませんが写真で説明するとコレくらいです。
テーブルランプとして使う場合はウィンドウスクリーンで囲めば少し明るくなります。
...あれ?ウィンドスクリーンで囲んだ場合明るくなる気がしてましたが、比較するとそんな事無いかも知れませんね。
まぁ、
でもこの暗さがキャンプでは良いんですよ。それにこれは生の裸火ですからね、
少し小さいですが焚火に似た様なリラックス効果があるんじゃないでしょうか。きっと、そんな気がします。なので激しい明るさは逆に邪魔になるんですよ、この暗さが良いんです。
そう、これがきっとロマンってヤツですよ。
そして燃料満載なら
20時間は持ちます。
18~23時まで使用すると考えて一日5時間、4泊分に相当します。
だからどうした?という思いもありますが本当に圧倒的ですね。
★燃料のはなし
まず燃料についてですが、灯油が一般的です。ガソリンランタンがホワイトガソリンを燃料にするのと一緒で、オイルランタンは灯油が燃料となります。灯油と言ってもガソリンスタンドで売っている普通の一般灯油では無く、添加物、不純物の少ない
"高純度白灯油"という物を使うのが一般的で、高純度白灯油はホームセンターなんかで売られいます。
※一応、高純度白灯油でなく一般的な灯油を使っても明かりは灯りますが煤が出易くメンテが大変になります。高純度白灯油と一般の灯油を1:1くらいの割合で混ぜて小さく点灯させると煤が出ない裏技がありますがそこは自己責任で。
他には
"パラフィンオイル"というものがあり、これも
煤が出難く、また
引火点が高く事故を起こしづらく、しかも
高純度白灯油よりも少し価格が安いので高純度白灯油よりもこちらをオススメします。さらに防虫効果が付加された物もあり蚊取線香代わりになったりもします。
(関連記事:キャンプでの虫除けの話(燃料編))
燃料補給についてですがVARGOの
アルコールフューエルボトルをオススメします。
これは小さく携帯性に優れ、注油ノズルがキャップに折り畳まれて収納されているので燃料を注ぎ易く、収納時も邪魔になりません。
使い方は簡単、燃料を注ぎたいときは、
キャップに付いているノズルを持ち上げる事で燃料を注ぐ事が出来て、
戻す事で燃料が出なくなります。ZIPPOのオイル缶みたいな構造です。