今度はソロで中禅寺湖キャンプ

はい、こんにちは。
キャラメルキャンディキャンパーにアクセスして頂きありがとうございます。
先日ディオキャンプで行った栃木県日光中禅寺湖畔にある菖蒲ヶ浜キャンプ場ロケーションが凄く良かったんですよ。という訳で今回はソロで行って来ましたのでレポートしたいと思います。
※設備等もレポートした前回の記事は↓をクリックしてください。
(関連記事:日光中禅寺湖の菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきた)
★キャンプレポート
9月15日(土曜日)、週明けの月曜日が敬老の日という事で三連休初日となるこの土曜日は生憎の雨。しかし過去の記事でも話した通り私は雨の日のキャンプも割りといける口だし、雨できっと空いているだろうと考えキャンプへ行く事にしました。
私がいくら雨の日のキャンプが好きだからと言っても設営の時くらいは濡れたくないというもの。という事で天気予報を確認すると14時から一旦雨が止むとの予想が出ていたのでそれに合わせ到着するようにしました。

私がいろは坂を登っている頃です。13時半を過ぎた頃から雨は止み、晴れ間は見えないものの何とか天候は保っててくれました。
しかしキャンプ場に着くと人、人、人です。
めっちゃ人居ました。
係員さんの話しを聞くと、どうやら私と同じ様な考えの人がゴロゴロ居たようでチェックイン開始の13時頃は雨だしお客さんはあんまり居なかった様ですが13時半過ぎから続々とお客さんが来たそうです。私が到着した時点で第一駐車場は満車、第二駐車場もほぼ満車になっていました。
しかも7、8月の期間は管理事務所がある湯川の東側もキャンプスペースとして開放していたのですが、時代はもう9月、設営禁止区画になってしまっていました。
つまり、前回より狭いのにお客さんは前回より多く、且つ天候不良という環境。
受付の段階で前回の様にはいかないのは目に見えていました。
しかし今回はソロという事で本気でサイト設営しようとすればどこでも建てられちゃいます。という事で難民キャンプ状態の中なんとか二等地を確保しました。
サイト設営が完了後、天候は不安定になり雨がパラつくことも何度もありました。
*****
夕食は牛脛肉を3時間グツグツ煮込んだシチューです。
肌寒くなってきたという事で今シーズン初のシチューです。
キャンプでのシチューは本当に体の芯から温まり、本当に良い物です。
(しかし3時間程度では脛肉はホロホロにはなりませんでした)
冬になればストーブを利用してもっと長時間煮込めるんですが。
待ち遠しいものです、さっさと来てくれWinter。
ちなみに今回の照明にはハリケーンランプを持ってきました。
やはりオイルランプこそ至高の光源。
(関連記事:オイルランプノススメ)
しかしやはり食事の時や作業する時はコレ。
このLEDポールライトはオイルランプの対極の様な存在。ロマン皆無で、周囲からは「ゲスな光」とか「光の暴力」とか「はげ」とか散々言われますが、なんだかんだで料理をする時等には非常に便利です。ハゲテナイヨ?
食後、本当は焚火をしようと思っていたのですが小雨も降ってるし、周りにも人が多いので今回は自粛。小雨の日に焚火をやると舞った灰が近くの他の人のテントを汚してしまう事もあるんで。薪まで買ったんですがね。クソが。
*****
時間が空いたのでナイフを研ぐ事にしました。
今回研いだこのフォールディングナイフはフランスのbaladeo(バラデオ)をというメーカーが発売していた「baladeo37g」という製品です。現在はもう廃盤となっていますが同社がdeejo(ディージョ)というブランドを作り、似た形状のナイフを発売中です。
この厨二病的な装飾模様の付いたディージョを偶に欲しくなる↑
発売当時「世界で最も美しいナイフbaladeo」なんて言われていましたが(言っていたのは主に私)実はこのナイフかなりの問題児。ブレードは片刃、しかもこれは右利き用のナイフなんですが西欧と日本ではナイフの使い方が違うので、和包丁でいえば左利き用と同じ刃のつけ方で、日本人の私には使いづらい(※deejoブランドのナイフでは殆どが両刃に改善済み)。しかも材質がステンレスの420...とここまで書いて気が付きましたが今度初心者向けのナイフの記事を書こう、そうしよう。
まぁ何はともあれ
なんとか綺麗に研げました。
そして気が付けば消灯時間。
雨音が周囲の音を掻き消し気持ちよく寝ることが出来ました。
***
朝。
降り続いた雨は気が付けば上がり朝日が差します。
そんな気持ちの良い朝。
...そのはずがマットと寝袋がびしゃびしゃ。
全然気持ち良くない朝。
マットと寝袋を退かした上でこの状態ですからね。
マットと寝袋がどうなったかは察してください。
このテント、最後にインナーの床部分に防水を塗ったのは何時の事だろう。
思い出してみると多分3年前。
「また今度時間を作ってインナーの防水加工をしよう」
そう誓ったびしゃびしゃな朝。
防水と撥水は似てるようで違うから注意だゾ
本当は今日も朝ごはんを炊こうと考えていましたがお米を水に漬けず、自分が水に漬かるという失態から適当に目玉焼きとウィンナーだけで朝食を済ましました。
*****
朝食後、前回のディオキャンプの時にサイト設営した場所はどうなってるか気になり見に行ってみると水没していました。
話しではココ中禅寺湖は雨が降っても華厳の滝から水が全て流れ落ちるため水位は変わらないと聞いていたのですが、どうやらそんなのは都市伝説だった様で、この間は偶々運が良かっただけのようです。皆さんもこのキャンプ場を利用する時は注意してください。
予報では今日の天候は悪いはずでしたがが、結構晴れていました。
ただ予報を改めて確認すると11時にはまた雨との事だったので、急いでテントやタープをある程度乾かし、10時には撤収する事にしました、直前ではリヤカー争奪戦が始まってしまうので。
もう少し天候が安定していれば延長しても良かったのですが。
以上でソロキャンプレポートを終わりにします。
このキャンプ場はソロで来ても十分に楽しめるキャンプ場です。
是非皆さんも来てみては如何でしょうか、それではまた!
栃木県の日光中禅寺湖の菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきた
広告