青木湖キャンプ場で年越し

2018年の最後に冬キャンプ&スノーボードに行った話
Caramel Candy Camperにアクセス頂きありがとうございます。
管理者のHagarieです、明けましておめでとうございます。
皆さん、2018年はどんな年でしたか?
そして2019年はどんな年にしたいですか?
私は健康になりたいです。
今回は2018年12月30日~2019年1月2日に行った長野県大町市にある青木湖湖畔のキャンプ場「青木湖キャンプ場」で冬キャンプとかをしたのでレポート記事にします。
★青木湖キャンプ場について
(→公式ホームページ:青木湖キャンプ場)
★キャンプレポート
2018年12月30日、私は知人と三人で遥々長野まで来ました。
到着早々に我々を歓迎してくれる雪。
普段日常では雪を見る事は殆ど無いのでテンションが上がる、しかしココにテントを張るのか...。
雪の上にテントを設営するときは雪を踏み固めるか、凍りついた層まで掘りおこす必要があります。今回はスノーシューで踏み固めて、設営場所を確保します。
踏み固めて20分、設営場所の確保が出来ました。
私のテントは奥側、オガワのステイシーネスト。
知人たちはみんな大好きテンマクデザインのサーカスTC。
雪中でのテント設営では、ペグに金属製のものを使うとジワジワとペグ周囲の雪を徐々に解かしていきペグが抜けてしまう恐れがある為、スノーアンカーもしくは、樹脂製ペグを利用します。今回私はコフランのABSペグを利用。

雨の場合と同じで雪の中での設営は時間が勝負、グランドシートに雪が積もらないように迅速に設営を進めます。
私のテントの中はいつも通りだが、テーブルが荷物削減の為、いつものニュートラルアウトドア製のテーブルでは無く、キャプテンスタッグの折り畳みアルミテーブル(ラージサイズ)。
照明はベアーボーンズのエジソン電球。
(→関連記事:ベアボーンズのエジソンペンダントライトについて)
(→関連記事:磨いた!ベアボーンズのエジソンペンダントLEDを!)
さらに今回は電源サイトの為、セラミックファンヒーターを持ち込みました。
セラミックファンヒーターだけでは、雪中にあるテント内の温度を上げたり、維持する事は難しいのですが、温度低下を緩やかにする事程度なら出来ます、なので灯油ストーブの燃料消費の軽減にも役に立ちますし、それよりも何よりも、セラミックファンヒーターは酸素を消費しない為、何も気にする事無く使用出来ます。
知人のサーカスTCでは薪ストーブを使用。
サーカスの照明は、

...なんだ...これ?
夕食は知人のテントで一緒に食べる。
パエリアとポトフ。あとリンゴとか。

私は魚介類が嫌い(アレルギーでは無い)なので今回は魚介を使っていないチキンパエリアになりました。仲間達よ、わざわざありがとう。そこまでしてパエリアが食べたいか?仲間達よ
この日は出発前の準備等もあり、起床したのが24時だったので眠気の限界。早めに就寝することにしました。

大丈夫か、仲間のテント。凍り付けだわ。
*****
2日目、朝5時起床、4時ごろには氷点下7度を記録していました。
朝食は一人で取る。
いつもの定型朝食、これを食べるとキャンプの気分になる。また、今回は水道が凍っており、食器をしっかり洗う事が出来ない為、フライパンにはアルミホイルを敷き使用しました。
朝食後、直ぐに準備を進め白馬八方尾根スキー場へ。
スキー、スキーと言いながら私はスノーボード専門です、過去にはバックカントリー等をした時期もあり、利便性からスキーを覚えたかったのですが、結局スキーは出来る様にはなりませんでした。
2018年最後の日はゆっくりマイペースに滑ります。

休憩所に入ると、スノーピーク協賛なのか何なのか、スノーピークのテーブル、チェア、シェルフコンテナが使われていました。

がんばれスノーピーク。
昼食にサンドイッチ。

午後もたっぷり滑り帰宅。...帰宅と言ってもキャンプ場にだが。

途中「十郎の湯」という温泉に寄りました。
この日は大晦日。
夜は年越し蕎麦を食べました。

テント内が暗く、携帯で撮ったので何が何だか分かりませんね。
そしてここ青木湖キャンプ場は星が綺麗なキャンプ場としても有名で、この大晦日の夜も満点の星空が輝いていました。

それはそうと満点の星空という事で放射冷却現象により明け方は氷点下-12度を記録。
今年は10年勤めた会社を辞め転職した事を切欠に、本当に色々な事がありました。このブログを立ち上げた事もそうです、今までの自分では考えられない事です。過去良く遊んでいた友人との交流も復活したり、またその逆もあったり。ここには書けない様な事も含め本当に変化に満ちた年でした。30歳を超えると時間の流れが加速するという話を良く聞きますし私自身もそう実感していましたが、今年は長かった。
長かった。
とかそんな事を考えてたら年越えちゃいましたよ。
本当にあっと言う間だわ時間進むの。
*****
翌朝。元旦。
私の住んでいる地域では初日の出は6時50~55分頃なのですが、ここは私の住んでいる場所より西に位置するし、そもそもここは山に囲まれています。
つまり日の出が遅いのです。
という事で朝食を食べる事にしました。
そろそろ来るだろうと思うのだがなかなか来ない。
やっと来た、待ったよ君。
なんと神々しいのだろう。
今年も良い一年であります様に。
この日は初日の出を見た後、昨日スキーの帰りスーパーで買ったお節料理を仲間のテントでつまみました。
ここ20年くらいお節料理なんて食べてなかったので久々のお節。特別美味しくは無いが、何か幸せな味がする気がする。周りに合わせ「美味しい」と言っておく。
その後、天候が良かった為、青木湖周辺を徒歩で散策。
雪と木しかない。


お腹が空いたのでキャンプ場まで戻り道の駅「白馬」へ。

野沢菜のお焼きを食べる。

南蛮そばを食べる。

ブルーベリーミックスソフトクリームを食べる。

キャンプ場に戻ってすき焼きを食べる。

3日目のこの日は、元旦という事もあり、特に何をする訳でも無く、食べて散歩をするだけの日となりました。なかなかこういうのも悪くないです、たまには。
昼間の晴天とは打って変わり、夜は積雪20cmの大雪(関東の基準では)
*****
最終日。
この日も朝食は一人。昨日の道の駅で余計に買ったお焼きを食べる。
ホットサンドメーカーで挟んで焼くのです。
なんか過去にやった肉まんをホットサンドメーカーで焼くやつを思い出す(→関連記事:ホットサンドメーカーで肉まんをアレするヤツ)今回はバター等も入れていないので表面がサクサクになるだけですが美味しく焼けました。
昨日の夜から続く雪は結局、降り止む事は無く、撤収作業を遅らせます。
撤収が終わったのは9時過ぎ。サイトを設営する時は「ここで3泊するのだから駐車場から遠くても湖の近くが良い」とか考えてましたが、設営場所から車まで遠すぎる問題。
その後、山梨県の「ほったらかし温泉」へ行きました。

ほったらかし温泉は富士山を眺めつつ、露天風呂に入る事の出来る有名な温泉。昔はバイクツーリングの目的地に良くなっていましたが、今では「ゆるキャン」の舞台になった場所として有名のようです。

もう「ゆるキャン」は数字を持っていないので軽く遇えばいいんだよ!
もちろん名物の揚げ玉子も食べます。

名物のほうとうも食べます。

その後、無事帰宅。
明日の事なんて考えないで、キャンプに行き、スキーに行き、温泉に入り、お節を食べたりご飯を食べる。そんな正月休み。なんか人間ダメになってしまいそうです。いや、なってしまっても良いんじゃないだろうか。
それでは皆さんも良いお正月ライフを!ではまた!
広告